
ハーブ栽培TOP > パプリカの育て方
	
	パプリカは、ナス科、トウガラシ属の多年草で、実の形は大型のピーマンで、赤や黄色に完熟したものが市場に流通しています。
	唐辛子の仲間ですが、辛味はほとんどなありませんので、
	乾燥して粉末にしたものは、スパイスとして料理の色付けや着色料などにも使われています。
	
	パプリカは唐辛子の仲間ですので、栄養素としては唐辛子と似ています。
	抗酸化作用があるとされているカプサイシンやβカロテン、美肌効果があるビタミンCやビタミンE、ルテインなども含まれています。
	また、ビタミンCは加熱に弱いのですが、同じく含まれるビタミンPが加熱で失われるビタミンCの効果を熱から守る役目をしていて
	加熱にも強いと言われております。
	
	タネから育てるには2月頃にタネをまきますが、苗までの成長に2〜3カ月ぐらいかかりますし、
	その間の温度管理もしなければならないので、家庭菜園で育てたい場合は、苗を購入する事をお勧めします。
	
	栽培は、日当たりが良い水はけの良い場所で育てます。
	地植えする場合は、ナス科の連作障害を避ける為、3年以上はナス科を栽培しない場所を選びます。
	植え付けの2週間前ぐらいまでに、腐葉土と苦土石灰を少し混ぜておきます。
	鉢植えやプランター植えにする場合も、赤玉土と腐葉土、苦土石灰を少し混ぜておきます。
	
	地域にもよりますが、5月ぐらいに苗を植えると7月ぐらいから11月ぐらいまで収穫できますので、
	長い期間収穫を楽しむことができます。
	肥料は2週間の間隔ぐらいに化成肥料を与えます。
	パプリカは多年草なので、冬越しをうまくさせれば翌年も収穫できます。
	鉢植えの場合は日当たりの良い室内に取り込んだりすればうまく冬越しできます。
	
	パプリカをプランターや露地で栽培しましょう!(簡単!お庭で野菜栽培  )
	パプリカの育て方を解説しているサイトです。
	
	ピーマン・パプリカの栽培方法・育て方のコツ(やまむファーム)
	ピーマン・パプリカの育て方を解説をしているサイトです。
	
	パプリカの栄養と効果効能!(赤・黄・オレンジ)生と加熱では?(先読みトリビア)
	パプリカの効能を解説しているサイトです。
	
	パプリカの色ごとに違う栄養価について(美肌レシピ)
	パプリカの栄養素などを解説しているサイトです。
	
	パプリカのレシピ(キッコーマン)
	パプリカのレシピを紹介しているサイトです。
	
	パプリカのレシピ(クックパッド)
	パプリカのレシピを紹介しているサイトです。
	
	パプリカのレシピ(楽天レシピ)
	パプリカのレシピを紹介しているサイトです。